珍名バス停、珍バス停 熊本県

名前やありようが気になるバス停の写真を集めていきます。
(このページの他にも、珍名バス停の立派なページはたくさんありますが、私はこんな風に写真が集まっているのを眺めるのが好きなので、我流で作り続けていきたいと思います。) バス停は変化が激しいので、もし実際に行かれる場合は最新情報をご確認ください。
バス停の名前の証拠として時刻表を引用している場合がありますが、時刻は変わっている可能性が高いですので、最新の時刻表を確認してください。
ver.20241022
都道府県 バス停名 市町村 写真 コメント
熊本県 ドラモリ 南小国町
GoogleStreetView
野生のネコ型ロボットが出る森か何かかと思ったら、ドラッグストアモリの愛称でした。福岡本社で、九州・中四国と東北に店舗展開しているとのこと。地元民でないとなじみのない略称ですね。単に「ドラモリ」というバス停はここだけのようで、「ドラモリ」という言葉が付くバス停はこの他に2つあるそうです。
GoogleStreetView
熊本県 塘(とも) 山鹿市
GoogleStreetView
「塘」は「トウ/つつみ」と読み「どて/いけ、ためいけ」といった意味もあります。塘は熊本県にいくつかあるそうです。「塘」を使ったバス停は全国的には4つしかない模様で、そのうち1文字のバス停はここと鹿児島県にあります。1文字の場合はいずれも「とも」と読んでいるのが珍しいと思います。
GoogleStreetView
熊本県 鬼王(おにおう) 南関町
GoogleStreetView
鬼がつくバス停は全国にいくつかありますが、その中でも王様級の名前のバス停です(笑)。鬼王の由来は詳細不明とのことです。
GoogleStreetView
熊本県 猫宮(ねこみや) 玉名市
GoogleStreetView
可愛い名前のバス停です。近くに「猫大明神」(猫宮)があります。名前の由来は、「御祭神の「ワカヤマトネコヒコオオヒヒ」別名「ネコ様」に由来している説や、この辺りを拠点とし、唐船との貿易で栄えた「せなが長者さん」の犬と猫の喧嘩のエピソード(このエピソードは、猫好きにとってはちょっと悲しいお話です…)が関係しているという説」(おるとくまもと)があるとのこと。特に近所に猫がいたり、猫を保護しているというわけではないそうです。GoogleMapsでは閉業と出ますが(バス停標の場所が少し変わったことを示している?)、Navitimeでは2024年12月現在検索が可能です。
GoogleStreetView
熊本県 群(むれ) 合志市
GoogleStreetView
「群」1文字のバス停は全国でここだけのようです。近くに群山という小高い山もありますが、いずれも名前の由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 八景水谷(はけのみや) 熊本市
GoogleStreetView
難読ですね。熊本電気鉄道菊池線の八景水谷駅もあるそうです。「水源地であったこの地に茶屋を造った第3代熊本藩主細川綱利が茶屋から眺めた8つの景観を近江八景になぞらえて名付けたもの」(Wikipedia)。
GoogleStreetView
熊本県 かんかん坂入口(かんかんざかいりぐち) 熊本市
GoogleStreetView
熊本電気鉄道菊池線の駅もあるそうですが、ひらがな中心の「かんかん坂」のほうが親しみやすい感じです。坂の由来ははっきりとはわからないようです。
GoogleStreetView
熊本県 渡瀬踏切(わたるぜふみきり) 熊本市
GoogleStreetView
「わたるぜふみきり」だそうです。「渡るぜ」とはちょっと勢いのある名前だと思います。豊肥本線が通っています。
GoogleStreetView
熊本県 画図小学校入口(えずしょうがっこういりぐち) 熊本市
GoogleStreetView
「画図」でえずだそうです。図画工作がうまくなりそうなイメージの小学校です(笑)。「(奈良時代の)条里制時代の「依津」→武家時代の「江津」→明治時代に「画図村」と変わってきた」(肥後ジャーナル)。
GoogleStreetView
熊本県 熊本市
GoogleStreetView
めでたいバス停名です。住所が「北区鶴羽田(つるはだ)」だそうです。鶴羽田と鶴バス停の由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 油称(あぶらしょう) 熊本市
GoogleStreetView
読みは「あぶらしょう」ですが、「脂症」ではありませんでした。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 吐(はき) 大津町
GoogleStreetView
「吐」1文字のバス停はここしかない模様です。排水溝のことを吐と呼ぶ場合があるそうです。現在は住所はないものの大津吐と呼ばれる地域があり、大津吐(おおづはき)簡易郵便局もあったそうですが、はっきりとした由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 鯰(なまず) 嘉島町
GoogleStreetView
全国的にレアな「鯰」1文字のバス停です。「はるか昔、阿蘇の神、健磐龍命(たけいわたつのみこと)が、外輪山をけ破ったところ、中にたまっていた水と一緒に、大ナマズが流れ出した。たどり着いた場所が、現在の「鯰」という」(朝日新聞)。
GoogleStreetView
熊本県 宇土市役所前 行長しゃん専用 宇土市
GoogleStreetView
「宇土市役所前 行長しゃん専用」がGoogleMapsに登録されているので、これを正式名称としてとりあげておきます。最初に見たときは「行長さんという人の専用のバス停があるのか」と思ってしまいました(笑)。「行長しゃん」は「行長しゃん号」という愛称のコミュニティバスで、「同市にゆかりのある歴史上の人物である小西行長に由来し、一般公募の中から決定したもの」(Wikipedia)。
GoogleStreetView
熊本県 踏切 宇土市
GoogleStreetView
熊本県にもずばり「踏切」バス停がありました。横切るのは三角線です。
GoogleStreetView
熊本県 鮟鱇橋(あんこうばし) 宇土市
GoogleStreetView
鮟鱇区公民館バス停もあるそうです(バス停ポール見つからず)。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 水湛(みずたまり) 高森町
GoogleStreetView
読みを見るとちょっとかわいい感じがします。普通に使う「水溜り」という漢字とは異なりますが。調べても水湛の由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 取首(とりくび) 高森町
GoogleStreetView
少しおっかない感じのバス停名です。公的住所になっています。調べても由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 貞彦だまし 山都町
GoogleStreetView
昔は道が狭く鬱蒼としていて、貞彦さんがだまされた、という言い伝えがあるそうです。
GoogleStreetView
熊本県 目玉入口 天草市
GoogleStreetView
近くに目玉集落があります。「昔一つ目小僧の目撃談があったのが由来なのだとか」(ジョルダン)。
GoogleStreetView
熊本県 栫(かこい?) 美里町
GoogleStreetView
「栫」は「セン・ソン/ふさ-ぐ」と読み、「かこう/たてしば。水中に柴(しば)などをたててふさぐしかけ」という意味があります。「栫」1文字のバス停は全国的にここしかないようです。公的住所の「栫」をかこいと読んでいるので、バス停もそれでよいように思います。美里町の栫の由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 内大臣入口(ないだいじんいりぐち) 美里町
GoogleStreetView
「大臣」と付くくらいですから、京都のような古い街を想像しましたが、こちらはかなりの山村でした。内大臣川に沿った内大臣渓があります。「熊本県と宮崎県の県境に位置する渓谷。平家の落人 (おちうど) 伝説があり、地名はここに落ち延びてきたと伝えられる小松内大臣重盛に由来するといわれる。」
GoogleStreetView
熊本県 そうぞう町(そうぞうまち) 八代市
GoogleStreetView
「そうぞう町」という響きが少しいい感じですね。「鼠蔵町」が公的住所になっていますが、こちらは「そぞうまち」という読みです。昔は鼠蔵島という離れ島でしたが、干拓事業によって陸続きになったそうです(GoogleAI)。島の痕跡として、大鼠蔵、小鼠蔵という小高い山が残っています。名前の由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 あんこう 八代市
GoogleStreetView
あんこうと言えば魚を思い起こしますが、ここは海から少し離れていて港町ではないようです。バス停名の由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 ホワイト急便葭牟田店東側ゴミ集積所(ほわいときゅうびんよしむたてんひがしがわごみしゅうせきしょ) 八代市
GoogleStreetView
クリーニングチェーン「ホワイト急便」の「葭牟田」(よしむた)という少し難読な町の支店の、「東側」の「ゴミ集積所」という、なかなか情報量の多い停留所です。しかも、集積所のごみ入れにじか付けです。「ごみ集積所(場)」が付くバス停はレアです。葭牟田町が公的住所になっていますが、その由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 六ツ角(むつかど) 水俣市
GoogleStreetView
地理的な「◯差路」「◯叉路」「◯ツ角」の最高は、東京にある七差路と言われていますが、バス停としての数字の最高は、どうも「六」のようです。水俣市にはずばり「六ツ角」バス停があり、地図には、バス停の西側に確かに六差路があります(「Rte 3」のRのあたり)。
GoogleStreetView
熊本県 侍(さむらい) 水俣市
GoogleStreetView
全国で唯一と思われる「侍」1字のバス停です。このバス停との関係は厳密ではありませんが、近くに侍街道はぜのき館という展示施設があり、「薩摩街道の一部、月浦にサムライたちが往来したということで「侍街道」と呼ばれる道がある」(侍街道はぜのき館)と述べています。
GoogleStreetView
熊本県 とんとん峠(とんとんとうげ) 水俣市
GoogleStreetView
語感のいい名前ですね。峠の通称だそうですが、由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 崎太郎(さきたろう) 水俣市
GoogleStreetView
姓名のように見えるバス停です(みさきたろうさん)。「崎」が付きますが海沿いではありません。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 地下(じげ) 球磨村
GoogleStreetView
地上にあるのに「地下」バス停です。「大和朝廷に仕え、付近一帯を治める官僚たちが館を構えた」場所とのことですが、名前や読みの由来の情報には行き当たりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 淋(そそぎ?) 球磨村
GoogleStreetView
「淋」は「リン/さび-しい・りんびょう・したた-る・そそ-ぐ」と読み、意味は「水をそそぐ。水がしたたり流れる/(他に病気の意味あり)」。公的住所が「一勝地淋」で「いっしょうちそそぎ」と読んでいるので、バス停の読みもそそぎでよいのかと思います。淋さんという名字の方もおられるそうです。「水が滴り落ちる場所が語源」(名字由来net)。バス停標の表示が見えないのが残念です。GoogleMapsの座標は、国土交通省のデータをもとにしています。
GoogleStreetView
熊本県 蔀(しとみ) 球磨村
GoogleStreetView
「蔀」は「光や風雨をさえぎるもの」の意味です。「19世帯。日や雨を遮る扉に由来し、日本の地名で使われているのはここだけという」(朝日新聞)。
GoogleStreetView
熊本県 村(むら) 上天草市
GoogleStreetView
「村」1文字のバス停は全国的にレアです。ここの村バス停の由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 鮗ヶ浦(このしがうら) 上天草市
GoogleStreetView
「鮗」は魚のコノシロを表す漢字の1つで、これが使われたバス停は全国でここだけです。名前の由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
熊本県 都呂々保育園前(とろろほいくえんまえ) 苓北町
GoogleStreetView
「都呂々」(とろろ)という地名が不思議です。昔は都呂々村と言ったそうです。とろろの由来は分かりませんでした。近くには都呂々神社があります。バス停ポールは見当たりませんでした。写真はGoogleMapsがバス停を指し示した場所です。
GoogleStreetView
熊本県 魚貫(おにき) 天草市
GoogleStreetView
難読ですね。合併して牛深市になる前は魚貫村だったそうです(現在は天草市)。読みは「うおぬき」が変化したのでしょうか。「「魚貫(おにき)」という地名の由来には、次のような説があります。
(1)鬼木(鬼来)説:元は「鬼木」「鬼来」と書かれていたとされており、鬼が出そうな場所や鬼の形をした岩がある場所、漂流民が着いた場所などが考えられています…
(2)イオヌキ説:大きい魚を持ち運ぶ際に、小縄の片端を口から入れて鰓(えら)から出して両方を結び、手で吊るして運ぶ際に、縄は「イオヌキ」に入れるという風習があったとされています。…」(GoogleAI)。
GoogleStreetView

他の都道府県

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県
栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県
石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県
岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県
佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
トップページに戻る
Copyright(C) 2023-2024 @hanaoibito on X(旧twitter)