珍名バス停、珍バス停 愛媛県

名前やありようが気になるバス停の写真を集めていきます。
(このページの他にも、珍名バス停の立派なページはたくさんありますが、私はこんな風に写真が集まっているのを眺めるのが好きなので、我流で作り続けていきたいと思います。) バス停は変化が激しいので、もし実際に行かれる場合は最新情報をご確認ください。
バス停の名前の証拠として時刻表を引用している場合がありますが、時刻は変わっている可能性が高いですので、最新の時刻表を確認してください。
ver.20241022
都道府県 バス停名 市町村 写真 コメント
愛媛県 寒川明(さんがわみょう) 四国中央市
GoogleStreetView
姓名のように読めるバス停です。「さむかわ・あきら」さん。他に県内で姓名のように読めるバス停:有網代(あり・あみよ、本当の読みはあらじろ)
GoogleStreetView
愛媛県 添(そえ) 今治市(大三島)
GoogleStreetView
1文字バス停「添」で、全国でここしか把握できていません。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
愛媛県 幸(さいわい) 今治市(大島)
GoogleStreetView
「幸」1文字のバス停はレアで、ここしか把握てきていません。いいことありそうですね。由来は分かりませんでした…。幸港という港があります。
GoogleStreetView
愛媛県 饒(にょう) 松山市(中島)
GoogleStreetView
「饒」は、ジョウ・ニョウ/ゆた-か・ゆた-かにする・おお-い」と読み、「ゆとり/あまる。物が十分である」という意味があるとのこと。良い意味の漢字のようです。公的住所になっています。「饒」という地名の由来は分かりませんでした…。「饒」1文字のバス停はレアで、ここしか把握てきていません。
GoogleStreetView
愛媛県 ごうかく 久万高原町
GoogleStreetView
元は国鉄バス郷角バス停(駅)で、「受験合格祈願の縁起物として当駅までの乗車券が売れていることに気づいた職員が、縁起切符として宣伝や特別乗車券の販売をおこなうようになった」(Wikipedia)。ひらがなにした時期は不明とのこと。
GoogleStreetView
愛媛県 輝市(ぴかいち) 伊予市
GoogleStreetView
ぴかいちとはなかなかうれしい感じの名前です。実は、産直品などのお店の名前であり、住所ではありませんでした。道理で、漢字の充て方や読みがうまいはずです^_^。
GoogleStreetView
愛媛県 朴(ほおのき) 西予市
GoogleStreetView
珍しい1文字の「朴」バス停です。全国にここしかない模様です。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
愛媛県 伊賀上日之地(いがじょうひのじ)、
伊賀上蔭之地(いがじょうかげのじ)
西予市
GoogleStreetView

GoogleStreetView
「日」の地と、「蔭」の地というバス停の、名前のコントラストが興味深いです。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView(伊賀上日之地)
GoogleStreetView(伊賀上蔭之地)
愛媛県 下相下公民館(おりあいしもこうみんかん) 西予市
GoogleStreetView
「公民館」の文字は後半についていますが、前半は少し珍しい「山本山」形式のバス停です。「おりあいしも」と読んでいます。下相は少し大きめな集落です。「「下相」の由来については、情報が見つかりませんでした」(GoogleAI)。
GoogleStreetView
愛媛県 西クロッケー場(にしくろっけーじょう) 西予市
GoogleStreetView
クロッケーとは「芝生のコートで行われるイギリス発祥の球技…マレット(木槌)により、木製またはプラスチック製の球を打ち…」(Wikipedia)で、日本のゲートボールの原型とのことですが、ここは「クロッケー」がつく唯一と思われるバス停です。かなりの山奥にあるのがまた珍しいと思います。
GoogleStreetView
愛媛県 抜獄(ぬけだけ) 西予市
GoogleStreetView
「獄」はろうやなどの意味があります。「獄」を抜けるとは珍しい名前だと思います。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
愛媛県 朝立(あさだつ)[廃止] 西予市
GoogleStreetView
「三瓶町朝立」が公的住所になっています。朝立の由来は分かりませんでした…。昔は朝立城があったそうです。
GoogleStreetView
愛媛県 嵐(あらし) 宇和島市
GoogleStreetView
珍しい1文字の「嵐」バス停です。全国にここしかない模様です。「津島町嵐」という公的住所になっています。「冬に吹く強い季節風(嵐)に由来」(GoogleAI)。アイドルの嵐ファンの間でもこのバス停は知られているそうです。近くにある「嵐郵便局」から手紙を出したり、グッズを購入したりもするとのこと。
GoogleStreetView
愛媛県 蛤(はまぐり) 宇和島市
GoogleStreetView
こちらも珍しい1文字の「蛤」バス停です。全国で3か所確認しています。ここでは公的住所になっています。「「はま(浜)のクリ(石の意)」=「浜栗」という説が有力です。また、形が栗に似ていることから「浜栗」、浜の小石(グリと呼ぶ)のような貝との説もあります」(GoogleAI)。
GoogleStreetView
愛媛県 土居中(どいなか) 宇和島市
GoogleStreetView
「どいなかバス停」です。他に「土居仲」バス停や「土居中踏切」もあります。
GoogleStreetView
愛媛県 蒋渕(こもぶち) 宇和島市
GoogleStreetView
「蒋」は「ショウ/まこも」と読み、まこもはイネ科の多年草とのこと。「蒋」が使われたバス停はレアです。昔は蒋渕村があったそうですが、由来は不詳(Wikipedia)。薦淵とも書くそうです。
GoogleStreetView
愛媛県 平碆(ひらばえ) 愛南町
GoogleStreetView
「碆」は主に、和歌山から四国、九州にかけて使用される地域文字で、岩礁を表す「はえ」にあてられているとのこと。漢字の「碆」は「石のやじり」を表すものの、「波の下に石を配する字体が礁に適応すると思われて…あて字に…」という説などがあるそうです(以上方言漢字事典)。「はえ」の他、「はい、はや、ハ」と読むそうです。「平碆の地名の由来は、平らな碆(岩礁)のあるところからつけられた地名と考えられ…」(えひめの記憶)。
GoogleStreetView

他の都道府県

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県
栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県
石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県
岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県
佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
トップページに戻る
Copyright(C) 2023-2024 @hanaoibito on X(旧twitter)