珍名バス停、珍バス停 長崎県

名前やありようが気になるバス停の写真を集めていきます。
(このページの他にも、珍名バス停の立派なページはたくさんありますが、私はこんな風に写真が集まっているのを眺めるのが好きなので、我流で作り続けていきたいと思います。) バス停は変化が激しいので、もし実際に行かれる場合は最新情報をご確認ください。
バス停の名前の証拠として時刻表を引用している場合がありますが、時刻は変わっている可能性が高いですので、最新の時刻表を確認してください。
ver.20241022
都道府県 バス停名 市町村 写真 コメント
長崎県 郭公尾公民館前(こっこうこうみんかんまえ) 松浦市
GoogleStreetView
バス停の読みはNavitimeによります。住所は「御厨町郭公尾免(ミクリヤチョウコッコノオメン)」でバスとは「郭公尾」の箇所が少し違っているのですが、いずれにしても「こ」の字が多そうな難読名ではあります。「免」は「市町村下の行政区画である字(あざ)の単位」(Wikipedia)。「郭公」は普通は鳥のカッコウを表します。「松浦市の「郭公尾」の由来はわかっていません」(GoogleAI)。
GoogleStreetView
長崎県 残念坂(ざんねんざか) 平戸市
GoogleStreetView
名前の由来はわからないそうです…。
GoogleStreetView
長崎県 肥(こえ) 平戸市
GoogleStreetView
全国で唯一と思われる「肥」1文字のバス停です。名前の由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
長崎県 朶の原(へごのはら) 平戸市
GoogleStreetView
「朶」は「ダ・タ/えだ・しだ-れる・うご-かす」と読み、「たれさがっているもの/うごかす/ひとふさ」という意味もあるとのこと。ここは全国で唯一と思われる「朶」が使われたバス停です。「朶の原町」が公的住所になっています。名前の由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
長崎県 崎野崎(さきのざき) 佐世保市
GoogleStreetView
「山本山」形式のバス停です。「崎」の字が使われるこの形式のバス停はレアです。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
長崎県 嘘越(うそごえ) 佐世保市
GoogleStreetView
「嘘」という字がついた、全国唯一のバス停と思われます。はっきりとした由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
長崎県 蛎ノ浦(かきのうら) 西海市
GoogleStreetView
少しめずらしい漢字が使われてはいますが、珍しいのは待合所が魚の形をしていることです。4箇所あり、「お魚バス停」と呼ばれています。市特産のアラカブが主体とのこと。インスタ映えするということで人気が出ているそうです。
GoogleStreetView
長崎県 今泊(こんどまり) 西海市
GoogleStreetView
4箇所ある「お魚バス停」のうち、1箇所だけなぜかマダイなのだそうです。
GoogleStreetView
長崎県 下田下(しもたじも) 大村市
GoogleStreetView
「山本山」形式のバス停です。「下・田下」だそうです。名前の由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
長崎県 井崎 諫早市
GoogleStreetView
珍名ではありません。「メロンのバス停」として知られているそうです。1990年の長崎旅博の際に、この旧・小長井町が長崎県の玄関口にあることから、訪問者を迎えるために作ったそうです。海を背景にした巨大なメロンがちょっとシュールだと思います。他に、スイカ、いちご、みかん、トマトがあり、これらはこのエリアの産物だそうです。
GoogleStreetView
長崎県 聖母の騎士 諫早市
GoogleStreetView
「けがれなき聖母の騎士会」という団体の、児童養護施設があります。
GoogleStreetView
長崎県 女の都小学校下(めのとしょうがっこうした) 長崎市
GoogleStreetView
女の都は「おんなのみやこ」ではなく「めのと」と読み、住所になっています。由来には諸説あるそうです。
GoogleStreetView
長崎県 白髪(しらが) 長崎市
GoogleStreetView
由来はよく分からないようです…。
GoogleStreetView
長崎県 女神(めがみ) 長崎市
GoogleStreetView
そばには女神大橋があります。神功皇后(第14代天皇・仲哀天皇の皇后)が深江浦(現在の長崎港)の入り口に浮かぶ東西の小島を、女神島、男神島と名付けたのが由来とのことです。
GoogleStreetView
長崎県 珍川(めずらしがわ) 長崎市
GoogleStreetView
「珍」がつく希少な珍名バス停です。ニュータウンの中にあります。はっきりした由来は分かりませんでした。
GoogleStreetView
長崎県 1丁目中腹(いっちょうめちゅうふく) 長崎市
GoogleStreetView
さすが坂の街長崎、1丁目という市街地的な名前に「中腹」がついています。「中腹」が付くバス停は全国的にレアで、今のところ3つしか知りません。公的住所は「城山台」であり、高低差があることを思わせる地名です。
GoogleStreetView
長崎県 よきのひつ 長崎市
GoogleStreetView
不思議な語感の名前です。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
長崎県 郷むかいあげ(ごうむかいあげ) 長崎市
GoogleStreetView
これも不思議な語感の名前です。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
長崎県 上部掲示板前(じょうぶけいじばんまえ) 長崎市
GoogleStreetView
バス停名は身近な印象ですし、物置の壁に貼り付けた感じの素朴なバス停にほっこりします。
GoogleStreetView
長崎県 おこんご 南島原市
GoogleStreetView
漢字で書くと「苧扱川」だそうで、全く読みが想像できないですね。研究者によると、「苧(お)は苧麻(からむし・ちょま)という種類の麻。「扱(こ)く」は、しごく、しごき取るという意味。」 昔は歓楽街だったとのこと。
GoogleStreetView
長崎県 斑(まだら) 小値賀町
GoogleStreetView
「斑」1文字のバス停は全国でここしか把握できていません。斑島という島にあって、「班島郷」が公的住所になっています。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
長崎県 臨時停留所 五島市
GoogleStreetView
2018年のストリートビューにはバス停が載っています。少なくとも6年間「臨時」で通していることになりますね。
GoogleStreetView
長崎県 双六(すごろく) 壱岐市
GoogleStreetView
バス停標では辛うじて「双」の字だけ読めそうです。双六は住所にはなっていないようです。壱岐交通のページには読みは「すごろく」と書かれていますが、近くには「双六(そうろく)古墳」があり、遅くとも幕末には記録に残っているそうです。双六の由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
長崎県 𨕫ノ尾(しめのお) 壱岐市
GoogleStreetView
「𨕫」という珍しい漢字が使われていますね。国字ですので日本で作られた漢字です。字𨕫ノ尾という住所になっているそうです。バス停の字体はわざわざ作った感が満載です。GoogleMapsの検索では「しめはしんにょうに神」と表示されます。この地域発祥で、𨕫野(しめの)さんという名字もあるそうです。由来は分かりませんでした…。
(この行の「𨕫」という漢字はJIS第4水準で、お使いの環境によっては表示されないかも知れません。バス停の写真の字体をご覧ください。)
GoogleStreetView
長崎県 海豚鼻(いるかばな) 壱岐市
GoogleStreetView(2013)
「豚」の字がつく希少なバス停です。海の豚鼻ではありませんでした(笑)。海豚鼻という岬があり、そこに近いバス停でした。GoogleMapsでは「閉業」と表示され、最新のGoogleStreetViewではバス停ポールが見当たりませんでした(撤去されたようです)。
GoogleStreetView(2013)
長崎県 田(た)、琴(きん) 対馬市
GoogleStreetView

GoogleStreetView
「対馬市豊玉町 田」という住所になっています。「田」の由来は分かりませんでした…。他に「曽(そ)」バス停(住所は豊玉町 曽)「廻(まわり)」バス停(住所は豊玉町 廻)「櫛(くし)」バス停(住所は峰町 櫛)「泉」バス停(住所は上対馬町 泉)「琴(きん)」バス停(住所は上対馬町 琴)、「豊(とよ)」バス停(住所は上対馬町 豊)、「曲(まがり)」バス停(住所は厳原町 曲)があります。バス停はありませんが豊玉町 銘(めい)という住所もあります。対馬じたいに、市町村合併前には1文字だった住所が多いのですね。バス停では他に「糠」バス停、「湊」バス停という1文字バス停もあります。
田、GoogleStreetView
琴、GoogleStreetView
長崎県 カラクロ 対馬市
GoogleStreetView
変わった語感です。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
長崎県 雞知(けち) 対馬市
GoogleStreetView
バス停には「雞」という「鶏」の古字体が使われています。「雞知という地名は神功皇后にまつわる故事が由来となっている。 その故事とは「神功皇后が新羅国を征伐した後、対馬に立ち寄り黒瀬の城嶽(しろだけ)に登り、四方を眺めた際、遠方から鶏の鳴き声が聞こえて人家の場所を知り、その場所を訪れた際に雞知(けち)と名付けた」というものであった」(鶏知中学校)。
GoogleStreetView
長崎県 豆酘瀬(つつせ) 対馬市
GoogleStreetView

GoogleStreetView(豆酘バス停近くのベンチ)
「酘」は「ズ・トウ/かも(す)・そえ」と読み、「酒を二度かもすこと。また、その酒。 迎え酒。」という意味があります。住所としての「豆酘」は「つつ」と読むそうです。「『津島紀事』によると、この地が肥前地域と相対する場所に位置し、九州本土との往来に適した「津(港)」であることから「津島の津浦」と呼び、転じて「つつ」と呼ぶようになったと伝えています。ちなみに「豆酘」という表記については、この地が国府からみた酉の方角(西の方角)にあることから、これを用いたという説もあります。」(広報つしま)
GoogleStreetView

他の都道府県

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県
栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県
石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県
岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県
佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
トップページに戻る
Copyright(C) 2023-2024 @hanaoibito on X(旧twitter)