都道府県 | バス停名 | 市町村 | 写真 | コメント |
石川県 | 宮犬(みやいぬ) | 珠洲市 | ![]() GoogleStreetView |
雪国らしい、しっかりした待合所ですね。「犬」がつくバス停はある程度ありますが、「宮」との組み合わせはちょっと不思議な感じです。元の宮犬村だそうで、由来は不明です。「みやいん、みやの」とも言ったそうです。 GoogleStreetView |
石川県 | 引砂のさんにょもん(ひきすなのさんにょもん) | 珠洲市 | ![]() GoogleStreetView |
さんにょもんとはなんとも不思議な語感です。元は引砂だけだったそうですが、観光振興のために「さんにょもん」を付けたそうです。「とんちで有名な「引砂の三右衛門(さんにょもん)」と呼ばれる人が住んでいました(ということになっています)。いくつかのとんち話も伝わってきていて,保存会により絵本も作られています」(珠洲たのしい授業の会)。GoogleMapsでは「閉業」となっていますが、2025年現在市のホームページに時刻表が掲載されています。北鉄奥能登バスからすずバス(運賃無料の市営バス)に引き継がれたそうなのですが、「閉業」は北鉄の撤退を表しているのかもしれません。 GoogleStreetView |
石川県 | 馬緤(まつなぎ) | 珠洲市 | ![]() GoogleStreetView(2023) |
「緤」という珍しい字が使われています。「」「セツ、きずな、つな(ぐ)」と読み、「きずな。つなぐなわ。しばる。」といった意味があるとのこと。馬緤町が公的住所になっています。「その昔、源義経が奥州平泉 に逃れる際、この地で馬をつないだという伝承に由来します」(能登キャンパス推進委員会)。なお、GoogleStreetViewによれば、2024年の能登半島地震で待合小屋がつぶれてしまったようです。現在復旧していることを祈ります。このバス停もGoogleMapsでは「閉業」となっていますが、2025年現在市のホームページに時刻表が掲載されています。北鉄奥能登バスからすずバス(運賃無料の市営バス)に引き継がれたそうなのですが、「閉業」は北鉄の撤退を表しているのかもしれません。 GoogleStreetView(2023) |
石川県 | 寝豚(ねぶた) | 輪島市 | ![]() GoogleStreetView |
「その昔、弘法大師が能登巡錫の際、湯だまりに傷ついた豚(猪)が横たわっている姿を見て温泉を発見したことが名前の由来」(いいじ金沢)。今もねぶた温泉として残っているとのこと。バス停は海が見える素敵なロケーションにあるようです。 GoogleStreetView |
石川県 | 山是清(やまこれきよ?) | 輪島市 | ![]() GoogleStreetView(2015) |
バス停は廃止されています。元の是清村に「山」をつけて山是清(やまこれきよ)だそうで、公的住所になっています。元は白山山麓の尾添(おぞう)村民が、加賀藩と越前藩の争議に巻き込まれ、1669年にやや離れたここへの移住を余儀なくされたそうです(近いとまた争いになるので)。村の名前の先頭に付けた山はおそらく白山の山だろうとのこと。ちょっと不思議なバス停名だったので気になりました。 GoogleStreetView(2015) |
石川県 | 徳前町子(とくぜんまちこ) | 輪島市 | ![]() GoogleStreetView |
姓名のように読めるバス停です。徳前は徳川の徳と前田の前をとってつけたと言われているそうです。「徳前町子」の由来は分かりませんでした…。 GoogleStreetView |
石川県 | えのめ | 七尾市 | ![]() GoogleStreetView |
漢字で書くと「鰀目」。鰀はあめ。あめのうお、びわますといった意味があるそうです。「かつて…漁船を害するエイがいたという。そこで、この地の嶽宮の神が鰹木(神社の屋根の一部)に上がって、このエイの目を弓で射て退治したことから「えいのめ」という地名が生まれ、古くは「鱏目」と書いたという。そして、「鱏目」が「鰀目」と変化し、読み方も「えのめ」になったという」(まいどなニュース)。 GoogleStreetView |
石川県 | 閨(ねや) | 七尾市 | ![]() GoogleStreetView |
閨町(ねやまち)が住所になっています。「臥行者(ふせのぎょうじゃ)がこの地に臥眠したため閨と名付けられた」(能登島観光協会)とのこと。漢字の「閨」には、婦人の寝室などの意味のほか、普通に「寝間、寝室」という意味があるそうです。 GoogleStreetView |
石川県 | 大津北ゴミステーション前(おおつきたごみすてーしょんまえ) | 七尾市 | ![]() GoogleStreetView |
「ゴミステーション前」とズバリ名付けているバス停は全国でさほど多くはありません。 GoogleStreetView |
石川県 | 釶打高齢者センター(なたうちこうれいしゃせんたー) | 七尾市 | ![]() GoogleStreetView |
「釶」(なた)は石川県の地域文字で、バス停では全国でここでしか使われていないようです。鉈(なた)の異体字が鏇、その異体字が釶だそうです(方言漢字事典)。釶打は鎌倉時代から使われてきた村名とのこと。「ナタを使う杣人(そまびと、山で木を伐採する職業の人)が多かったことによるという説がある」(釶打ふるさとづくり協議会)そうです。 GoogleStreetView |
石川県 | 熊野下中本和男宅前(くまのしもなかもとかずおたくまえ) | 七尾市 | ![]() GoogleStreetView |
石川県では個人宅名のバス停は多くないようです。七尾市では他に、「山戸田津梅隆司宅前」(やまとだつばいたかしたくまえ)。 GoogleStreetView |
石川県 | 灯(とぼし) | 志賀町 | ![]() GoogleStreetView |
ともしびの「灯」をとぼしと読むそうです。由来は分かりませんでした…。 GoogleStreetView |
石川県 | 猫の目(ねこのめ) | 志賀町 | ![]() GoogleStreetView |
可愛い地名ですね。「昔この辺りには民家が2軒だけあって、夜間に並ぶ窓明かりが猫の目のように見えたことから」このような地名になったそうです。(GoogleAI検索) GoogleStreetView |
石川県 | 清水今江(しみずいまえ) | 志賀町 | ![]() GoogleStreetView |
姓名のように見えるバス停です。「しみずいまえ」さん。「清水今江集会所」バス停もあるとのこと。公的住所として「清水今江」が登録されている他、清水今江甲(こう)、清水今江丑(うし)、清水今江辰(たつ)、清水今江ト、清水今江ヌ、清水今江へ、清水今江ホ、清水今江マ、清水今江ル、清水今江後山(うしろやま)もあるそうです。一方で、単純な「清水」や「今江」は公的住所にありません。調べましたが清水今江の由来は分かりませんでした…。 GoogleStreetView |
石川県 | (通学快速) | 志賀町 | ![]() GoogleStreetView |
バス停ではないのですが、(2025年9月現在)全国でも珍しい「通学快速」が、志賀地域コミュニティバスの、加茂循環線と中甘田・甘田循環線で運転されています。コミュニティバスじたいは中学生以下は無料とのことです。 |
石川県 | 営団(えいだん) | 志賀町 | ![]() GoogleStreetView |
「営団」と聞いて最初に思い出すのは東京の営団地下鉄だと思いますが、ここ志賀町はもちろん営団地下鉄には関係ないと思います。「営団」とは一般的に、官民協力の性格を有する特殊法人のことを言うそうです(Wikipedia)。ここの「営団」の由来は調べても分かりませんでした…。 GoogleStreetView |
石川県 | 道の駅・渤海(みちのえきぼっかい?) | 志賀町 | ![]() GoogleStreetView |
「渤海」という名前の道の駅があるわけではなく、「道の駅とぎ海街道」と「シーサイドヴィラ渤海」の間にあるバス停でした。とぎは地名の「富来」のこと。日本で「渤海」とは珍しい名前ですが、「「渤海」とは、8~10世紀に中国東北部~朝鮮半島北部にかけて栄えた国のこと。当時は、日本海を乗り越えて日本とも国交があったと伝えられています。その日本海のはるか水平線まで一望できるプライベートラウンジを備えた「シーサイドヴィラ渤海」…」(公式ページ)。 GoogleStreetView |
石川県 | 廿九日踊場(ひづめおどりば) | 中能登町 | ![]() GoogleStreetView |
「江戸時代初期に開墾が難しかった外れの土地に作られた集落で、収穫量が少なく、年貢を納めるのが困難だったため、年の瀬の「二十九日(にくとも)」にようやく納められたことから名付けられたという説があります。この場所では、地域住民の絆を深めるための祭りが開催されています…年末の「二十九日(にくとも)」にようやく年貢を納めていたことから、「にじゅうくにちの廿九日(ひずめ)」と呼ばれるようになったという説があります」(GoogleSearchAI)。 GoogleStreetView |
石川県 | 新幹線の見える丘公園前(しんかんせんのみえるおかこうえんまえ) | 津幡町 | ![]() GoogleStreetView |
バス停としては、「新幹線」と「公園」という文字列が入る希少な名前です。この公園じたいは、元は旭山2号公園でしたが、北陸新幹線の建設で隠れた眺望地点として話題になり、2014年に新幹線の見える丘公園に改称したとのこと。通常は、最高時速260キロで走る新幹線を約17秒間眺めることができるそうです。 GoogleStreetViewは2022年撮影なのにバス停標は元のままのようですが、GoogleMapsは新しい公園名を用いていますし、Navitimeも同様です。 GoogleStreetView |
石川県 | 近懇館前(きんこんかんまえ) | 津幡町 | ![]() GoogleStreetView |
読み方の調子がいいですね。正式名称は「緑が丘集会所・近懇館」。GoogleMapsでは閉業と表示されますが、町のPDFには予約型のバス「のるーと津幡」の停留所として表示されています。 GoogleStreetView |
石川県 | ハマナス1丁目(はまなすいっちょうめ) | 内灘町 | ![]() GoogleStreetView |
ハマナスが公的住所になっています(他にアカシアも)。素敵ですね。 GoogleStreetView |
石川県 | 西念西(さいねんにし) | 金沢市 | ![]() GoogleStreetView |
「山本山」形式のバス停です。 GoogleStreetView |
石川県 | 川上広見(かわかみひろみ) | 金沢市 | ![]() GoogleStreetView |
姓名のように見えるバス停です。「かわかみひろみ」さん。他に石引広見(いしびきひろみ)バス停もあります。 GoogleStreetView |
石川県 | のっぽくん | 野々市市 | ![]() GoogleStreetView |
由来を調べたらネーミングライツ(命名権売買)だそうなので珍しさも中くらいといったところでしょうか。近所の自然食品店だそうです。「のっぽくん」だけでは分かりにくいのか、「本町2丁目」も合わせてアナウンスされるそうです。同じ場所にある北鉄バスのほうは「東野々市」バス停を名乗っています。のっティは一般公募によるコミュニティバスの愛称だそうです。 GoogleStreetView |
石川県 | 稲荷(いなり) | 野々市市 | ![]() GoogleStreetView |
のっティバスにはネーミングライツ(命名権売買)の他に「協賛」という制度もあるようで、バス停標に企業名が大きく書かれています。他にも協賛のついたバス停がいくつかあります。 GoogleStreetView |
石川県 | 満天星(まんてんぼし) | 白山市 | ![]() GoogleStreetView |
ログヴィレッジだそうで、よい名前を狙って付けた場所というのがよくわかりますが、それでもその名を使った「満天星」というバス停は素敵です。 GoogleStreetView |
石川県 | 菜の花(なのはな) | 白山市 | ![]() GoogleStreetView |
バス停ポールが見当たらず残念です。なんと「菜の花」が公的住所になっています。「菜の花○○」「○○菜の花」というバス停はたくさんありますが、単に「菜の花」というのはここだけのようです。 GoogleStreetView |
石川県 | 莇生(あぞう) | 能美市 | ![]() GoogleStreetView |
難読ですね。莇生町(あぞうまち)という地名になっているとのこと。莇生城もあったそうです。「莇」は「あさがら、あざみ、ジョ、ショ」と読むそうです。「かつては一帯にあざみが生い茂っていたと考えられています」(GoogleAI)。 GoogleStreetView |
石川県 | ハニベ前(はにべまえ) | 小松市 | ![]() GoogleStreetView |
「ハニベ」とは、なかなか聞かない不思議な言葉です。バス停の後ろにあるのは「ハニベ巌窟院」という、彫塑家によって開洞された正式な寺院とのこと。「ハニベ」とは、埴輪など土で彫刻を作る「土師部(はにべし)」のことだそうです。屋根のない場所にある大きな仏頭が名物で、この写真の左奥に上の方だけ写っています。ミステリースポット的な場所だそうです。 GoogleStreetView |
石川県 | 九谷満月(くたにまんげつ) | 加賀市 | ![]() GoogleStreetView |
「満月」が付くバス停は希少なようです。こちらは九谷焼のお店のようです。お店の名前なので、ありがたさも中くらいといったところでしょうか。 GoogleStreetView |
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 |
栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 |
石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 |
滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 |
岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 |
佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |