都道府県 | バス停名 | 市町村 | 写真 | コメント |
大阪府 | 臍の王神社前 | 大東市 | GoogleStreetView |
臍の王神社という、現在ではあまり整備されていない神社の前にあるバス停とのことです。 GoogleStreetView |
大阪府 | 茨田大宮(まったおおみや) | 大阪市 | GoogleStreetView |
「(日本書紀の当時は)「まんだ」と呼ばれていました。自然堤防を意味する「うま」と湿地を意味する「うた」が地名の由来とされており、古代には水害防止のための「茨田堤」が築堤されました。また、仁徳天皇の代に構築された茨田堤に由来しているという説もあります」(GoogleAI)。 GoogleStreetView |
大阪府 | 松虫(まつむし) | 大阪市 | GoogleStreetView |
季節感のある風流な名前ですね。「謡曲「松虫」で知られる松虫塚の存在に由来」(GoogleAI)。 GoogleStreetView |
大阪府 | 貝塚駅下り | 貝塚市 | GoogleStreetView |
貝塚駅の下りホームそばにあるバス停かと思ったら、貝塚駅からは相当離れています。「貝塚駅下り」という交差点があるので、貝塚駅から下った場所という意味かも知れません。 GoogleStreetView |
大阪府 | 毛穴なかよし橋 | 堺市 | GoogleStreetView |
南海バス公式ツイッター(X)によれば、南海バス唯一の珍名バス停だそうです。地名の毛穴は14世紀の、当地の氏族の名だったと書いています。バスはなかよし橋を渡るとのこと。次のバス停は毛穴南。 GoogleStreetView |
大阪府 | 梅北二丁(うめきたにちょう) | 堺市 | GoogleStreetView |
堺市では「二丁目」と言わず「二丁」など丁で止まる地名がたくさんあります。「江戸時代の「元和の町割り」に由来すると言われています。
「元和の町割り」とは、大阪夏の陣で全焼した堺を徳川家康が碁盤の目の形に町割りしたもので、南北の大道筋と東西の大小路通を基軸としています。この町割りの下では、一つの「丁」が一つの「町」に相当するため、「丁目」とすると町割りがおかしくなると考えられました」(GoogleAI)とのことで、ここの場合「梅北二丁」が1つの町ということなのでしょう。バス停では他に、「松屋大和川通三丁」「海山通四丁」「東湊三丁」「北花田二丁」「新金岡二丁」など多数。 GoogleStreetView |
大阪府 | 父鬼(ちちおに) | 和泉市 | GoogleStreetView |
鬼の父とはおだやかではないですね(苦笑)。父鬼町という住所になっているそうです。「父の鬼が住んでいた事からその名が起こった」とのこと。バスの路線は父鬼線と言うそうです。 GoogleStreetView |
大阪府 | 中孝子(なかきょうし) | 岬町 | GoogleStreetView |
人名に見えるシリーズ。「なかたかこ」ではなく「なかきょうし」です。南海本線孝子駅の近くです。「役行者が役人に追われていたときに、母が捕らえられそうになったため、母をかばうために自ら役人に捕らえられたという逸話が残されていることによります。そのことから、孝行な子どもを意味する「孝子」と呼ばれるようになったとされています」(GoogleAI)。 GoogleStreetView |
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 |
栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 |
石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 |
滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 |
岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 |
佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |