珍名バス停、珍バス停 山口県

名前やありようが気になるバス停の写真を集めていきます。
(このページの他にも、珍名バス停の立派なページはたくさんありますが、私はこんな風に写真が集まっているのを眺めるのが好きなので、我流で作り続けていきたいと思います。) バス停は変化が激しいので、もし実際に行かれる場合は最新情報をご確認ください。
バス停の名前の証拠として時刻表を引用している場合がありますが、時刻は変わっている可能性が高いですので、最新の時刻表を確認してください。
ver.20241022
都道府県 バス停名 市町村 写真 コメント
山口県 水車(みずぐるま) 周防大島町
GoogleStreetView
「水車」と書くバス停はいくつかありますが、ここは「みずぐるま」と読むそうです。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
山口県 秋(あき) 周防大島町
GoogleStreetView
「南北朝時代に「あき」の表記で記録のある地名。地名は江戸時代に「秋村」と呼称した。」(日本姓氏語源辞典)。「あき」の由来はわかりませんでした…。
GoogleStreetView
山口県 長谷源内(ながたにげんない) 岩国市
GoogleStreetView
少し古風な姓名になりそうな名前のバス停です。長谷が公的住所になっています。源内の由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
山口県 たこうぶし 岩国市
GoogleStreetView
名前からはなかなか由来が想像できないバス停です。こちらのサイト(kaクン道路探検隊ブログ)によれば、漢字で書くと高伏。「「たかくなっている」、を山口弁では、「たこうなっちょる」(た、こ、を強く)そして、「ふしちょる」です」とのこと。また、このサイトでは、たこうぶし周辺で起きた2回の河川争奪((侵食等で)河川の流域のある一部分を別の河川が奪う地理的現象)の解説が詳しく、地形好きとしてはとても参考になります。
GoogleStreetView
山口県 十八割(じゅうはちわり) 平生町
GoogleStreetView
十割を越えて、十八まで達している名前です。(おそらくは、土地を18に分けたといった由来かと思いますが)由来ははっきりとは分かりませんでした…。近くには十三割というバス停もあります。
GoogleStreetView
山口県 十七(じゅうしち) 防府市
GoogleStreetView
単に「十七」だけのバス停です。由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
山口県 須通(すどおり) 山口市
GoogleStreetView
バスの「すどおり」がもしあったら困りますね(笑)。集落の名前が下須通です。地名の由来は分かりませんでしたが、須万(須磨)という集落が近所にあるので、それと関係があるかも知れません(須万へ向かう道の意味、など)。
GoogleStreetView
山口県 犬帰り(いぬがえり) 周南市
GoogleStreetView(バス停名が写っていません。)
「ナニコレ珍百景」のページをご覧ください。
「その由来には諸説あり、なぜこのような地名になったのかは不明」(ナニコレ珍百景公式ページ)とのことです。バス停の名称が歩道側を向いているので、StreetViewでは読み取れません…。
GoogleStreetView
山口県 垰(たお) 周南市
GoogleStreetView
垰(たお)は「山の尾根の少しくぼんだ土地を意味する言葉」だそうです。このバス停は国道1号線にあります。住所の垰は別の場所にもあります。
GoogleStreetView
山口県 粭島(すくもじま) 周南市(粭島)
GoogleStreetView
粭は日本で作られた漢字で、地名で使われる字です。意味としては「すくも。もみがら」だそうです。「島名は籾殻を表す「粭」に由来し、籾殻の山が海に浮かんでいる様子に似ていることから名付けられたと言われている」(離島百科)。
GoogleStreetView
山口県 秋穂(あいお) 山口市
GoogleStreetView
難読ですね。12世紀末には名前が記録されているとのこと。読みは「あきほ」が変化したのでしょうか。。 。
GoogleStreetView
山口県 鯖[バス停標は魚へんに青い](さば?) 山口市
GoogleStreetView
徳地鯖河内(とくぢさばごうち)という住所にあるので、読み方は「さば」でよいようです。ただ、バス停標の字体が違うのがちょっと気になります…。また、海から離れた山中に、なぜ痛みやすいサバと付く地名があるのかは不思議です。周辺には佐波という地名が多いので、そこから変化したのかも知れません。 。
GoogleStreetView
山口県 柊(ひいらぎ) 山口市
GoogleStreetView
柊1文字のバス停はここしか把握できていません。美しい1文字ですね。公的住所は下小鯖です。柊神社があります。近くに柊の自然林があったので地名になったという説があります。 。
GoogleStreetView
山口県 あいわたせ 山口市
GoogleStreetView
ひらがなで読むと元の意味が少し分かりにくくなるような気がします。漢字にすると秋穂渡瀬とのこと。秋穂(あいお)から市内に入る、軍事的、通商的に重要な古道・秋穂街道の船渡し場があったそうです。 。
GoogleStreetView
山口県 下恋路(しもこいじ) 山口市
GoogleStreetView
恋路については、「「越道」が由来で、峠を越す所や峠の入口を意味する「コエデ」と呼ばれていた/大内の殿様が狩りに来て美しい女性に出会い恋に落ちたという話がある」(GoogleAI)だそうです。なお、近くに「恋路ガーデンプレイス」という集合住宅があるとのこと。ちょっと素敵な印象です。
GoogleStreetView
山口県 吉武鮮魚店前 山口市
GoogleStreetView
「鮮魚店」「魚店」が付くレアなバス停です。写真のほうは、バス停名がはっきり写っていないので残念です…。
GoogleStreetView
山口県 田口ピアノ工房 山口市
GoogleStreetView
「ピアノ」が付くレアなバス停で、今のところここしか把握できていません。
GoogleStreetView
山口県 女台場入口(おなごだいばいりぐち) 萩市
GoogleStreetView
「台場(だいば)とは、幕末に設置された砲台」(Wikipedia)で、「女台場」とはなかなかいさましい名前だと思います。外国船からの襲撃に備えて住民たちが築いた土塁である菊ヶ浜土塁は「土塁の築造にあたって特に武士の妻や奥女中の功績が大きかったため、通称「女台場」と呼ばれています」(萩市観光協会)。
GoogleStreetView
山口県 旦(だん) 美祢市
GoogleStreetView
珍しい1文字バス停だと思います。旦とついた由来や、読みが「だん」とにごる理由を調べましたが、分かりませんでした…。
GoogleStreetView
山口県 17班入口 宇部市
GoogleStreetView
「17班」とはなかなか大きな数字だと思います。他に、7班、9班入口、14班前、15班入口バス停があります。
GoogleStreetView
山口県 26区自治会掲示板前 宇部市
GoogleStreetView
「26区」もなかなか大きな数字だと思います。バス停ポールが見つからないのが残念です。掲示板の左上にバス時刻表が貼ってある感じで、これがバス停の証でしょうか。
GoogleStreetView
山口県 お地蔵様 宇部市
GoogleStreetView
シンプルな停留所名です。この時刻表が貼ってある建物自体が地蔵堂のようです。
GoogleStreetView
山口県 ミスターマックス宇部店宝くじ売り場前 宇部市
GoogleStreetView
「宝くじ」がついた珍しい停留所です。今のところここしか把握できていません。
GoogleStreetView
山口県 和食・鍋 しゃぶしゃぶ清水前 宇部市
GoogleStreetView
「しゃぶしゃぶ」がついた珍しい停留所です。今のところここしか把握できていません。
GoogleStreetView
山口県 阿武瀬臨時2(あぶせりんじに?) 宇部市
GoogleStreetView
公的住所に小野阿武瀬があり「おのあぶせ」と読んでいるので、このバス停の最初も「あぶせ」と読んでよいように思います。過去は2021年8月のストリートビューから載っていますので、3年以上「臨時」が続いていることになります。他に「阿武瀬臨時1」バス停もあります。
また、他にも県内に臨時バス停がいくつか見られます。宇内臨時、臼木臨時1,2、下小野臨時、荒瀬臨時、市小野臨時、上小野臨時、瀬戸臨時、西市小野臨時、大山臨時1,2
GoogleStreetView
山口県 棯小野臨時(うつぎおのりんじ) 宇部市
GoogleStreetView
「棯」は「ジン/うつぎ」と読み、「木の名。なつめの一種」を表します。ここは「棯」という字が使われているレアなバス停です(他に棯小野だけ把握していますが、写真のバス停名が不明瞭)。棯小野が公的住所になっています。棯小野の由来は分かりませんでした…。
GoogleStreetView
山口県 硫酸町(りゅうさんまち) 山陽小野田市
GoogleStreetView
硫酸とは、バス停としてはインパクトの強い単語です。「明治の初め頃、日本で一番初めに民間企業がこの近くに硫酸工場を作り、町が発展したことからこの名前が付いたのだそう」(ナニコレ珍百景公式ページ)とのことです。
GoogleStreetView
山口県 一円(いちえん) 長門市
GoogleStreetView
まさか料金を示しているわけではないと思いますが、一円バス停です。「佐々木道誉(鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将)の兄弟に一円という人物がおり、佐々木氏の一族が長門国の守護を務めたことがあることから、その関係ある地名とする説もある」(コトバンク)。「そもそも、「一円」とは本来「完全であること」「すべて」という意味でした。名字には基本的にいい意味の言葉や漢字が使用されるのです」(家庭画報)。
GoogleStreetView
山口県 特牛港(こっといこう) 下関市
GoogleStreetView
特牛駅もあり、難読駅名となっています。「牝牛を意味する方言に由来するとされています。この方言は西日本の一部地域で使用されており、牡牛(雄牛)を示す古語から来ているとも考えられています。また、もともと「特」の字だけで「牡牛」をあらわすとされ、「ことさら荷物を背負える」牛を示す言葉に「特」を使ったという説もあります」(GoogleAI)。
GoogleStreetView
山口県 ロータリー 下関市
GoogleStreetView
シンプルな「ロータリー」バス停は、ここしか把握できていません。なお、ロータリーではない交差点の近くにあります。昔ロータリーがあったかどうかは調べられませんでした…。
GoogleStreetView
山口県 三百目(さんびゃくめ) 下関市
GoogleStreetView
江戸期に、大雨になるとあふれる川があり、篤志家が藩に銀三百匁を寄進して橋がかかりました。完成した橋は三百目橋と命名されたそうです。
GoogleStreetView
山口県 弟子待1丁目(でしまついっちょうめ) 下関市
GoogleStreetView
江戸時代はじめの巌流島の戦いで、宮本武蔵と決闘した佐々木小次郎の弟子が待っていた場所のため弟子待となったという説があります。バス停ではこの他2丁目、3丁目があります。また、近くに弟子待公園があります。
GoogleStreetView

他の都道府県

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県
栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県
石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県
岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県
佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
トップページに戻る
Copyright(C) 2023-2024 @hanaoibito on X(旧twitter)